- 外出する度に道に迷って交番に保護されるようになった。
- 買い物の際、支払いやお釣りの計算ができなくなった。
- 銀行の窓口で上手く説明できず手続きができなかった。
- お金を自分で使ったのを忘れ、「泥棒が入った」等と言うようになった。
![く~ちゃんネコ](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_20200530_194718-e1638954530137.jpg)
精神上の障害などで上記のような行動が見られるようになったら、成年後見をご検討してみてください。
![](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2022/09/24520039_s-160x160.jpg)
成年後見制度を利用するには管轄の家庭裁判所に申立てを行う必要があります。
司法書士法第3条により、司法書士は依頼により家庭裁判所に提出する書類の作成をすることができますし、またその手続きについての相談に応ずることもできます。
詳しく説明を受けてから依頼するかどうか決めたいとお考えの方は初回無料相談(メール又はご来店)をご利用ください。
![反下君](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2022/02/-2-e1646266420413.png)
成年後見開始申立の手続きについてご案内します
成年後見とは?
本人が認知症、知的障がい、精神障がいなどで事理弁識能力を欠く状況にある場合成年後見利用できます。
家庭裁判所に申立てをすることにより、本人(成年被後見人)のために成年後見人が選任されます。
成年後見人は広範な代理権・取消権が与えられ、本人の意思能力が不十分であるために生じる権利侵害から本人を守ります。
![ここあ](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_20201204_164909-e1614134076826.jpg)
成年後見人には誰がなるの?
![反下君](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2022/02/-2-e1646266420413.png)
通常はご家族がなることが多いです。
但し民法847条に該当する人は後見人になれません
次に掲げる者は、後見人となることができない。
一 未成年者
二 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人
三 破産者
四 被後見人に対して訴訟をし、又はした者並びにその配偶者及び直系血族
五 行方の知れない者
![ここあ](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_20201204_164909-e1614134076826.jpg)
例えば本人の子供が成年後見人になりたい場合はどうすればいいの?
![反下君](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2022/02/-2-e1646266420413.png)
申立書に後見人候補者を記載することができるので、そこになりたい人の名前を書きます。
但し裁判所は色んな事情を考慮して決めるので、必ずしもその人が後見人に選任されるとは限りません。
![ここあ](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_20201204_164909-e1614134076826.jpg)
候補者が選任されない場合は誰がやるの?
![反下君](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2022/02/-2-e1646266420413.png)
司法書士や弁護士などの専門職がなることがあるよ
また、複数の後見人や後見監督人が選任されるケースもあります。
・親族間に利害の対立があり、成年後見人の事務処理をめぐって争いが生じる恐れがある。
・社会的経験の少ない若い後見人で権限行使に未熟な面がある。
・資産が多種、多額にわたり、専門的知識等が必要とされる。
・流動資産が多額で、家裁が後見制度支援信託を想定している。
・遺産分割協議が予定され本人と後見人との間で利益相反の関係になっている。
・その他、専門職による調査や法律行為を要すると判断された場合。
一旦後見人が選任されるとご本人の意思能力が回復するか、ご本人が亡くなるまで後見事務は続きます。
後見人になる方は責任の重さを十分認識して後見業務にあたる必要があります。
手続きの流れ
お電話またはホームページからご予約下さい。
ご相談のお日にち、お時間を調整させていただきます。
この際、ご自宅でのご相談をご希望される場合はその旨お伝えください。
必要書類のご準備ができましたら内容を確認をさせていただきます。
家庭裁判所に提出するための申立書等の書類を作成させていただきます。
申立書類一式を管轄の家庭裁判所へ提出します。管轄裁判所が遠方の場合は郵送で対応することとなります。
概ね1~2カ月程度かかります(事案によってはそれ以上の場合もあります)。
この間、家庭裁判所において後見人候補者や本人に対して面接が行われます。
審判により成年後見人が選任され、即時抗告期間の経過により審判が確定します。
費用のご精算をお願いいたします。
また、成年後見人就任後、直ぐに行ったほうが良い業務等の就任直後についてのご説明をさせていただきます。
![く~ちゃんネコ](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_20200530_194718-e1638954530137.jpg)
業務完了後もご不明な点があればお尋ねください。
必要書類
- 本人の戸籍謄本
- 本人の住民票又は戸籍の附票
- 後見人候補者の住民票又は戸籍の附票
- 申立人の戸籍謄本
- 登記されていないことの証明書
- 診断書・鑑定連絡票・本人情報シート
- 申立事情説明書
- 後見人候補書等事情説明書
- 親族の意見書
![く~ちゃんネコ](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_20200530_194718-e1638954530137.jpg)
色々あるから大変そうだねー、司法書士に任せたほうがいいかも
手続き費用
着手金
20,000円 (税込 22,000円)
基本料金
120,000円 (税込 132,000円)
- 基本料金には書類作成及び家庭裁判所提出代行、手続きサポート等一式含まれます。
- 同時手続きのお二人目からは基本料金は88,000円(税込 96,800円)となります。
1通当り
800円 (税込 880円)
- 上記報酬のほか、実費申し受けます。
収入印紙
800円分、2600円分
郵便切手
500円2枚、320円3枚、100円1枚、84円10枚、50円1枚、10円14枚、5円3枚、2円5枚
- 切手代につきましては管轄裁判所により若干変わることがあります。
- 上記のほか、交通費、郵送費等実費申し受けます。
![](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2021/07/4172364_s-160x160.jpg)
![](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2021/07/4799443_s-160x160.jpg)
お問い合わせ
名古屋市緑区鳴海町字有松裏7番地19 青木ビル2F
![く~ちゃんネコ](https://sozokusozoku.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_20200530_194718-e1638954530137.jpg)
名鉄有松駅から徒歩3分です
052-846-7255
info@sozokusozoku.com
アクセスマップ
- 名古屋市緑区 天白区 南区
- 豊明市 大府市 東海市 日進市
- 愛知郡東郷町 他